サービス紹介躯体解体工事
安全対策や環境への配慮が重要です。
適切な許可や手続きを経て 安全に工事を行います。

建物の構造ごとに
適した解体手段で対応。
解体する建物の構造や材料、周囲の環境などを調査し、解体計画を立てます。建物の図面や設計情報を参考にして、解体の手順や安全対策を決定します。

階上工事、地上工事
どちらの解体工法もお任せ。
重機や工具を使用して建物の骨組みや構造体を解体します。主要な柱や梁、階段、屋根などを順番に解体し、安全に作業を進めます。
躯体解体
建物や構造物の主要な骨組みや構造体を
解体する作業を行います。
解体工法

階上解体
大きなビルやマンションには最も多く用いられる解体工法です。大型クレーンで重機を建物の屋上に引き上げ、階上から階下に向かって順番に解体します。

地上解体
地上部分から階上に向かって建物を解体していく工法です。「ロング解体機」や「ロングブーム」などの機械を使い、最上階までアームを伸ばして解体します。
-
S造躯体解体工事
構造体である柱と梁が鉄骨でできた「鉄骨造(S造)」。広い空間の建物に向いている構造で、オフィスビルや高層マンションなどによく用いられています。立地や建物の規模のほか、使用する鉄骨の厚みによる「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」の分類によって解体費用が異なります。
-
RC造躯体解体工事
S造と並んで、日本でよく採用されているRC造。建物の骨組みに鉄筋を使い、コンクリートを鉄筋で補強した構造で、中低層のビルやマンション、学校や体育館などの施設に用いられます。S造よりさらに頑丈な造りのため必要な重機が多くなり、解体工事も大掛かりになります。
-
木造躯体解体工事
一軒家やアパートなどに多い、柱や梁などに木材を使用した構造です。S造・RC造より素材が軽く、解体の手間や費用が抑えられる傾向にあります。解体時に発生した木材は、建設リサイクル法に則って部位ごとに分別。その他の産業廃棄物の収集・運搬も請け負います。